2013年2月15日(金)
クラフトサプライの新製品 Turnmaster
これはロバートソービーの新製品です。この手の製品はカーバイドカッターを使って長切れすることを、特徴としていますがこの製品はカーバイドだけでなくHSS M2カッターなども準備し、研げる様にしています。この点は良いのですが、小生はこのようなツールは使いません。小生にとっては非常に使いにくいからです。昔からあるガウジは、使いやすく1本買えば3年以上は使えます。ガウジの発明はウッドターニングを非常にやり易くしました。初心者には、ガウジを自在に使いこなせるようになって下さいとアドバイスしたい。
2013年2月14日(木)
クラフトサプライの新製品 Raptor 8 CBN
クラフトサプライは新製品としてCBNホイールを販売開始しました。このホイールは横の部分も使えるので、スキューを平らな面で研ぐことが出来ます。普通のCBNホイールは横の部分にCBNがコーティングされていないので、この新製品はその点では、良い物だと思います。しかし小生の経験では、CBNは寿命が意外と短いので、経済的な面で問題があると思います。普通の砥石だと小さくはなりますが、長く使え値段も安いです。
2013年2月13日(水)
インレイペンキット
レーザーで切り抜いたインレイのペンキットが沢山販売されています。レーザーで切り出しているので、色々なデザインの物が出来ます。下の写真は犬のインレイですが、13個の挿入パーツと1個の樽型の土台で構成されています。真鍮のチューブは、キットの中に含まれておらず、別に準備をする必要があります。作り方としては、13個の部品を樽の土台に1個ずつ挿入します。落ちないように付属のゴムバンドを使います。全部入れた後、サラサラの瞬間接着剤をつなぎ目全面にかけて、つなぎ目から瞬間接着剤を浸み込ませます。これで真鍮のパイプを挿入して挽くだけです。パーツの厚みを覚えておき、仕上がり寸法を調整します。この犬のインレイキットは、$19.95です。送料は$23.95かかりますが、1個でも10個でも同じなので、数量がまとまれば、1個当たりの送料は下がります。しかしキットの値段は、円安もあって1個1,800円ぐらいになります。またペンキット(金具)も別に準備する必要があるので、材料代だけで2,000円以上になってしまいます。しかしペンを沢山やっておられる方は、一度試してみてはいかがでしょうか?下の写真をクリックすると販売店のサイトへ飛びます。
 
2013年2月12日(火)
スピンドルステディの製作
スピンドルステディを作りました。スピンドルステディの場合は車輪は2個でOkです。LeeValleyから購入した車輪を固定するため、真鍮のスペーサーを作りました。これが無いと車輪が自由に回転しません。車輪を保持は鉄板を切って作りました。出来あがったスピンドルステディを試してみると上手く使えました。長い丸棒を作る時に使いたいと思います。
2013年2月11日(月)
ユキワのドリルチャック購入
日本製のユキワのドリルチャックを購入しました。このチャックは、非常に精度が高く、芯ブレが非常に少ないことで有名です。鉄工でボール盤を使う場合は、必要な物ですが木工ではそこまでの精度はいりません。しかし旋盤の上でテイルストックに取り付けて、穴をあける場合精度が良い方が間違いなく良いので、どれだけの効果があるか分かりませんが、購入しました。早速芯ブレを測定してみましたが、手持ちのチャックより芯ブレが少なかったのは言うまでもありません。やっぱりMade in japanです。
2013年2月10日(日)
真空ポンプオイル交換
注文してあった真空ポンプオイルが到着したので、入れることにしましたが抜いたはずのオイルがまだ入っている様に見えます。上部のオイル注入口から覗くと、表示部のガラスにオイル付着しており、オイルが入っている様に見えていました。どうもオイルレベルが下がり過ぎていたが、ガラスに付いたオイルで、オイルが十分入っている様に錯覚させていたようです。注入口からオイルレベルを見ながら入れて行きました。そしてスイッチを入れてみると嘘のように快調に動きました。やはりオイル不足でモーターに負荷がかかり電源が落ちていたようです。これで買い替えの必要はなくなりました。このアメリカ製の真空ポンプは50Hzで208L/分、60Hzでは250L/分の排気能力がある、ウッドターニング用には十分すぎるものです。排気能力が高いと、密度の低い木でもチャック出来るようになります。
2013年2月9日(土)
手の指を骨折してしまいました
ルーターテーブルで木の板に溝を掘っていました。12mmのボルトを通して固定するための溝です。フェンスの位置をずらして、溝の幅を広げようとしましたが、クライムカットの逆になってしまい、板がはじかれて左側のストッパーの木との間に左手の薬指が挟まりました。クライムカットになっているかどうか、良く考えずに作業をした結果、怪我をしてしまいました。それから半日は非常に痛くて痛み止めを何錠も飲んで我慢しました。翌日には痛みはなくなっていましたが、近所の外科に行って診てもらいました。お決まりのレントゲンを撮りましたが、骨が折れていると言う。骨と骨が分離していないので、このままほっておけば、ひっつくと言う。3週間後にまた行ってレントゲンを撮って、骨がつながっているかどうか確認することになりました。右手の薬指と比べると大きくはれ上がっています。当面工房には入らないことにします。
2013年2月8日(金)
防水デジカメDMC-FT20購入
防水5m、防塵、耐低温/-10℃、耐衝撃1.5mのタフ設計を採用したコンパクト防水デジタルカメラ DMC-FT20を購入しました。小生の場合は温泉の中で写真を撮ることが多いので、水に濡れても使える防水のデジカメを買いました。SDカードの蓋はゴムが張られており防水になっています。このゴムの部分にゴミが付かないように注意をする必要があります。これでフルサイズのデジタル一眼、ミラーレス一眼、コンデジ2台になりました。ちなみにこのサイトに出している写真はほとんどが、マイクロフォーサーズのミラーレス一眼で撮っています。このカメラが一番古く3年前に買ったものです。これでカメラはまた4台になりました。全体としては小型軽量の方向にシフトしています。
2013年2月7日(木)
真空ポンプのオイル交換
真空ポンプの調子が良くありません。回転がすぐに止まってしまうのです。そこでオイルを抜いてみました。抜いたオイルを見ると、白く濁った部分がありました。新しいオイルを注文したので、到着したら入れてみます。オイル交換で駄目なら、中古の真空ポンプを買うつもりです。Yahooのオークションで1.8万円で買った真空ポンプなので、もう少し働いてもらう必要がありますが、壊れているのなら修理は面倒なので買い替えます。
2013年2月6日(水)
ニコンD600購入
ニコンのD600と言うフルサイズのカメラを買いました。フルサイズとは撮像素子のサイズが36mmx24mmの銀塩カメラのフィルムと同じです。一般的に言ってこのサイズが大きければ大きいほど画質が良くなります。このカメラは結構な値段でしたので、D700とKissX4という一眼レフカメラ2台と、レンズ2本をYahooのオークションで処分して、購入資金に当てました。画素数は2,400万画素とものすごく大きく、記録用のSDカードが手持ちの物ではおっつきません。そういえば手持ちのSDカードはチープな物ばかりで書き込み速度が、非常に遅く信頼性も低い。そこで最速と言われているSandiskのExreme Pro32GBを購入しました。早速ベンチマークを取ってみると、手持ちの物が23MB/sぐらいだが、新しい物は90MB/s以上の速度が出ています。D600に入れて撮影してみると、非常に高速の書き込みが出来ました。このカメラで2月のオーロラ撮影に向かいます。
 
2013年2月5日(火)
キャンドルスタンドの製作
新作のキャンドルスタンドです。材は桜です。このプロジェクトは簡単に出来るのが良いですね。キャンドルは4時間ついています。直径38mmですので、そのサイズのフォスナービットが必要になります。ターニングで穴をあけることが出来ますが、フォスナービットを使った方が簡単です。
2013年2月4日(月)
ワイングラスの修理
ワイングラスを誤ってステム部分を折ってしまった。そこで修理することにしました。やり方は簡単で写真を見れば分かると思います。ガラスの割れたところが鋭利なので木の穴に入れにくいので、ヤスリで丸くしました。底の仕上げはまな板チャックです。芯を出すため、チャックをきつく締めずレンチで押しています。
2013年2月3日(日)
Onewayのダブルエンドガウジ用ハンドルの製作
Onewayのダブルエンドガウジは、金属製のハンドルに挿入して問題なく使えますが、小生は金属製のハンドルが重いので嫌いです。振動を吸収するので、ほめる方も居ますがハンドルが木であっても振動で困ることがありません。木で十分だと思っています。そこで木で作ってみることにしました。片側が完全にハンドルの中に入るよう、木工用の長いドリルが必要になります。作り方の詳細は下の写真をクリックして下さい。
2013年2月2日(土)
木目の通るボックスの製作PartⅡ
1月30日に木目の通るボックスの作り方を説明しました。今回はより木目が通るよう身と蓋の切り離しは、ブレードの厚みが0.9mmのバンドソーのブレードを使いました。薄いパーティングツールでも2.6mmぐらいの厚みがあるので、バンドソーを使った方が、なくなってしまう部分が少なくなります。バンドソーのブレードは、0.64mmの厚みの物も売られているので、その方がもっと良い結果を得られるでしょう。詳細な作り方は下の写真をクリックして下さい。身と蓋のつなぎ目は赤矢印の所になります。
2013年2月1日(金)
スクリューチャックを使ったリンゴの製作
 リンゴの形を挽く場合その形状から下側を挽くときのチャックの仕方が難しくなります。芯押し台で押しながらやるのは、最後の方で支えている柱が細くなると、旋盤から落下させてしまうことも考えられます。そこで思いついたのがスクリューチャックです。リンゴのつるを差す穴の所に木ネジをねじ込み、スクリューチャックにします。スクリューチャックの作り方及び詳細な作り方は下の写真をクリックして下さい。
2013年2月28日(木)
Timberbit.comのペンキット
昨年の12月にこのサイトで紹介した格安ペンキットの販売店ですが、その日記を見た人から頼まれて50本を12月末に注文しました。ところが2月になっても商品が到着しません。送料の安い郵送なので、追跡できません。クラフトサプライなどの場合は、追跡が可能な高い送料のキャリアーを選ぶようメールが来ますが、今まで商品が届かなかったことが無いので、安い送料の追跡できない送付方法を選んできました。今回は2カ月経っても届かないので、販売店に何か分かることがあるかとメールすると、無償で50本を再出荷してくれるという。個人経営の会社なので、この様なフレキシブルな対応が出来るのはありがたいことです。10日間ほど待っていると、2回目の出荷の物は届きました。これでこの件は終わりだと思いましたが、12月に出荷された50本が、1週間後ぐらいに到着したのです。注文主は先に到着した50本を使っておられ、品質に問題が無い。クラフトサプライなどで売っている物と同じという。そこで追加の50本の代金を払うというと、今回はプレゼントするので、代金は不要になった。これに感激した注文主は最近追加の注文をされましたが、今回は追跡可能な送付方法で送られました。前回の失敗の対策なのでしょうが、実際の送料は上がります。$80以上買うと送料は無料なので、送料のアップは先方負担になります。

下の写真はこの販売店の一番安いボールペンのキットです。$1.60ですので、160円/本になります。円安で少し不利になっていますが、十分安い値段だと思います。
2013年2月27日(水)
ボックスレンチの柄の製作
ボックスレンチのプラスティックの柄が細くて、回す時に滑ってしまうことがあります。そこで木の皮をかぶせて、回しやすくすることにしました。プラスティックの柄の部分は凸凹なのでまずターニングでこの部分を丸くして、均一の太さの丸棒にしました。これで同じの径の穴を、木の柄にあけて挿入します。瞬間接着剤かエポキシで固定して完了です。柄が太いので随分使いやすくなりました。
2013年2月26日(火)
オーディオの虫が、、、
千葉から茨城の亀城工房に移りましたが、広くなったのは工房だけではなく、居間も広くなりました。テレビの周りを見るとスペースがあるので、今の物よりもう少し大型のスピーカーが置けるのです。現在使っているのは、BOSEのブックシェル型の小型のものです。テレビ内臓のスピーカーに比べると雲泥の差がありますが、大型のトールボーイ型のスピーカーに交換したくなりました。そこで例によってYahooオクを覗くとありました。ダイヤトーンのDS-A1です。発売当時の価格はペアで70万円です。音が良いのは聞いたことがあって分かっているので、落札しようとしましたが、値段は18万円です。金が無いのでこれはやめてパイオニアのS-1000twinを落札することにしました。こちらは発売当時ペアで44万円でしたが、60,500円で落札できました。ツイターの上下に20cmのウーハーを配置する、仮想同軸の構造で点音源になるという特徴があります。もちろんスピーカーユニットはアルニコマグネットを使っています。ドームツイターのところはイタヤカエデのホーンになっています。従って能率が高く91dB/W/mですので、真空管アンプでも鳴らせる可能性があります。とりあえずスピーカーが到着したら、今の環境で鳴らしてみて、必要ならアンプも交換したいと考えています。
2013年2月25日(月)
東芝のエアーコンプレッサーを落札
日立のベビコンを返品したので、その代わりに東芝の2馬力のエアーコンプレッサーを落札しました。1枚目の写真はメーカーのサイトの物なので、きれいですが落札したものはかなり汚れています。しかし2000年製なので、非常に古いという訳ではありません。11,500円で保守部品も問題なく供給できる状況の中古品なので購入しました。壊れていても修理して使う予定です。心響太鼓さんの影響で、修理することも楽しみの一つになっています。取扱説明書は、東芝産機のサイトから住所、氏名を入力して会員になると、取扱説明書をダウンロードできるようになります。当然ですが、この機種の取説をダウンロードしました。日立の取扱説明書と比べると、記載内容が少なく少し物足らないが、部品表は別にダウンロードできます。従って保守部品が必要な場合は、問題なく注文できます。
2013年2月24日(日)
日立エアーコンプレッサーを返品
Yahooオクで購入した日立のベビコンが到着したので、早速動作を確認すると、電源を入れてもエアー圧が上がりません。良く見るとドレインコックが付いておらずエアーが抜けていました。とりあえず、手持ちのボルトで栓をしてから、電源を入れ直すとエアー圧は上がっていきました。しかし圧縮機のプーリーが左右にぶれています。軸が曲がっているようです。日立産機に問い合わせてみると当然ですが、整備(有償)が必要と言う。そこで出品者に連絡を取ると、返品を受け付けるというので返すことにしました。代わりとして2馬力の東芝のコンプレッサーを落札することにしました。今回の出品者は東京の方で、軽トラックでコンプレッサーを引取りに来られました。その時にお詫びの印として菓子折りを持ってこられました。非常に良心的な業者の方でした。
 下の写真をクリックするとプーリーのブレを動画で見ることが出来ます。
2013年2月23日(土)
西洋木工ロクロ X テニス写真競作展
井上先生の個展が京都の東急ホテルで開催されます。今回はなぜかテニス写真家の方との競作展になります。3月1日~12日開催で入場料は無料です。近県の方はぜひ行かれることをお勧めします。上手な人の作品を見るのも上達の早道です。小生は京都の観光がてら行こうかと考えて居ますが、少々忙しいのでどうなるか分かりません。
2013年2月22日(金)
エアーコンプレッサーの入れ替え
現在エアーコンプレッサーは日立の1馬力の物を使っていますが、最高圧力まで上がるのに時間がかかります。置き場所の問題もないので、3馬力ぐらいの物に買い替えようと考えましたが、インバーターは2馬力用なので、3馬力はやめて2馬力の物に替えることにしました。例によってYahooのオークションで探すと平成17年製(7年落ち)のオイルレスのエアーコンプレッサーが見つかりました。早速これを落札することにして、入札すると無事落札出来ました。アイスランド旅行の帰国日の次の日に配達してもらうことになった。到着したら整備をして、悪いところは部品の交換などをやる予定です。落札前に日立に問い合わせて、部品の供給に問題がないことを確認していますので安心です。
  オイルフリーのコンプレッサーの圧縮部は下の図のようになっています。空気弁とピストンリングの交換用部品が必要になるものと思われます。
2013年2月21日(木)
帰国しました
最後の日は経由地のロンドンで1泊して市内の半日観光をしました。自由行動だったので、大英博物館、チャイナタウン、ピカデリサーカス、トラファルガー広場、ホースガード、ビッグベン、ウエストミンスター寺院などを歩いてみて回りました。最後はホテルまで帰るのに地下鉄を使いましたが、£4.50(約720円)と驚くほど高い。夕食はパブに入ってビールとフィッシュ&チップスを食べました。
2013年2月20日(水)
アイスランドの木工旋盤
アイスランドの西海岸にあるレイキャネス半島の海洋博物館へ行ってきました。そこには漁船で使うものが沢山展示されていましたが、木工旋盤も足踏み式の物が置かれていました。回転数を調整するためプーリも径の違うものが準備され交換して使うことが出来ます。刃物はこの時代はガウジがまだ発明されていなかったようでスクレーパーだけでした。足踏み式の旋盤を作ってみたくなりました。
2013年2月19日(火)
ブルーラグーン
アイスランドのブルーラグーンという温泉です。非常に広いので驚きます。地熱発電に使った後の温度の下がったお湯を、入浴用に使っています。お湯の温度は外人用にぬるめの37℃~39℃にコントロールされています。日本の温泉と違って、水着を着て入るので、夫婦でも楽しめるのが特徴です。温泉内では飲み物を売っているバーがあり、手首に巻いたバンドをセンサーにかざすと課金され、着替えをした後、出口で清算することになっています。このバンドでローカーなどの鍵も兼ねており、日本のスーパー銭湯より少し進んでいる。入浴料は大人33€/人(約4,000円)と高いが、沢山の外国人が来ていた。入浴後レストランでビールを飲んでいたら、アメリカのコロラドから来たというご夫婦と会話が始まって、長野オリンピックの時に日本へ行った。コロラドの地元野球チームの話とか、大阪に行った時のお好み焼きがおいしかったなど面白い話が聞けた。もう旅行もあと1日半で終わり帰国します。帰国後は接着剤を塗ったままの、ボックスを仕上げる予定です。
2013年2月18日(月)
鍋敷きの製作
コルクシートを使って鍋敷きを作りました。直径は20cmぐらいです。コルクシートはホームセンターで売っている切り売りの物を使いました。木はハードメイプルです。真空チャックがあれば簡単に作ることが出来ます。作り方の詳細は下の写真をクリックしてください。
2013年2月17日(日)
アイスランド旅行(その2)
2日目もアイスランドの南部観光です。セリャンスフォスの滝、スコウガフォスの滝、民俗博物館などを見て回った後、夜はオーロラが出たので撮影をしました。持っていったデジタル一眼レフカメラD600が活躍しました。カーテン状のきれいなオーロラではありませんが、一応オーロラは撮れたので当初の目的は達成出来ました。ノートパソコンを持ってきていますが、メールの設定が悪いのか、日本に居た時は受信できていましたが、アイスランドに来てからは受信できず困っています。こちらでは解決できず帰国後原因を調べます。
2013年2月17日(日)
アイスランド旅行
成田から24時間以上かかりましたが、ロンドン経由レイキャビクに到着。昨日は南部アイスランドの観光をしました。ストロックルの間欠泉は7分間隔ぐらいで噴出していました。シングヴェトリー国立公園では、地球の割れ目ギャウが口を開いていました。間欠泉では日本のお笑い芸人が行って、この噴き出したお湯でしゃぶしゃぶをしたという。箸ではさすがに出来ずに、釣竿を使って成功したとのこと。間欠泉の動画は下の写真をクリックしてください。
 グトリフォスの滝は世界三大瀑布より少し規模が小さいが、4番目と間違いなく言えるすごい滝でした。最後は温泉のお湯を使ったトマト農園へ行き、牧場の仔馬に挨拶です。トマト農園では、23℃ぐらいに温室内は保たれており、半袖のシャツのお姉さんが説明に出てきたのには驚きました。
2013年2月16日(土)
ねじ切り不要のねじボックスの製作
 100円ショップで売っているプラスティックの容器を使ってネジボックをを作ってみました。プラスティックの容器に木の皮をかぶせることで木のボックスになりますが、ネジの部分は容器のものを使っています。簡単に作れますが、出来あがった結果は少し安っぽい感じがします。どうしてもねじ切り治具を使う必要があるようです。作り方の詳細は下の写真をクリックして下さい。