2011年10月31日(月)
芝地式自作テーブルソー、オークション出品中
スチールシティのテーブルソーを買ったので、この芝地式のテーブルソーは不要になりました。置いておくと場所も取るので、Yahooのオークションに出品しました。オリジナルの芝地式と異なるのは、フェンスにIncra Jigを取り付けていること、鋸刃はフロイトのテフロンコートの物になっていることです。あまり大きなものを切らないのであればこれで十分です。場所も取りませんし、軽量なので縦にして置いておいて、必要な時に取り出す事も出来ます。1.8万円で出品していますが、Incra Jigとフロイトの鋸刃代に相当します。
2011年10月30日(日)
Record 8"ベンチグラインダー
昨日は湿式と乾式の砥石の付いたグラインダーを紹介しましたが、今日もイギリスで売られている両頭グラインダーを紹介します。砥石の直径が203mmで500Wの乾式グラインダーですが、左側の砥石が幅40mm#80の幅広が付いています。右側は幅25㎜#36とアメリカで売られているものと同じ幅です。左の砥石は幅が40mmと広いので、ガウジなどのシャープニングがやり易くなります。アメリカではこの手の幅広の乾式グラインダーは売られていません。なぜかイギリスでは両側幅広の物を含めて、色々な物が売られています。AmazonのUKで価格を調べると送料、輸入税込みで£90になり、円に換算すると11,357円で日本の自宅まで配送してくれます。電源は240V50Hzですので関東などの50Hz地域では200Vをかければ問題なく使えるでしょう。240Vかけなくて良いのかと心配な方は、100V⇒200V/240Vのトランスを使えば良いでしょう。電圧を変えるのは、周波数を変えるよりはるかに簡単に出来ます。
2011年10月29日(土)
乾式・湿式両頭グラインダー
円高なのでアメリカの販売店を良く見に行きますが、久しぶりにイギリスの販売店Axminster Tool Centreを見に行きました。アメリカではcenterと書きますが、英語ではcentreとなります。それはどうでも良いのですが、めずらしいグラインダーがありました。右側の砥石は幅20mmで2,950RPMで回りますが、左側にはギヤボックスがあって、砥石の回転数は120RPMになります。イギリスの電源電圧は240V50Hzなので関東などの50Hz地区で使うと、この回転数になりますが、関西など60Hz地区だと回転数がそれぞれ3,540RPMと144RPMに上がります。この左側の砥石は直径200mm幅40mmで下側の1/3が水につかるようになっています。価格はVAT込みで£68.50です。VATとは付加価値税のことで現在は17.5%から20%になっています。海外発送の場合はVATは請求されないので、£57.08≒7,200円ぐらいになります。送料がいくらになるかは実際に注文してみないと分かりませんが、この様な値段で水砥石のグラインダーが手に入ります。このグラインダーの使い方ですが、刃物の形を変えたり、荒研ぎが右の高速回転の砥石を使い、研ぎ直しなどは左の砥石で刃物焼けを心配することなく研げます。実際に買った人のレビューでは、トルメックの治具との組み合わせで上手く使えると書いてある。トルメックの湿式のグラインダーが高くて買えない人は、購入を検討されたらいかがでしょうか?
2011年10月28日(金)
自作テーブルソー用プレート丸鋸
リブロスさんからスチールシティのテーブルソーを買ったので、この様な自作用の商品は、小生にとってはもう不要ですが、それでも気になります。この商品はP-TOOLS.COMさんの新製品で、鋸刃付が32,500円で、鋸刃なしは31,290円です。丸鋸を使ってテーブルソーを自作した場合、丸鋸を取り付ける部分に合板などを使ったのでは、剛性が確保できません。強度アップのため合板の板厚を分厚くすると、鋸刃の出る高さが減ってしまいます。従ってこの製品の様に金属で作れば良いのですが、分厚い金属の板が高価なのと、高精度の加工が難しいという問題があります。この製品を買えばその様な問題点は一挙に解決します。丸鋸は日立の1050Wの物が付いているそうです。
2011年10月27日(木)
JET mini VSの逆転スイッチ
アメリカのウッドターニングの掲示板でJETミニの逆転スイッチを取り付けた方が、チャックを外れないようにするにはどうすればよいか質問していました。その質問に対する答えは、チャックをきつく締めておけば、外れることは無い。小生もこの方法でやっていますが、大型旋盤の場合は、大きいワークを取り付けることがあるので、その場合は安全のためロックリングを取り付けます。しかし小型旋盤の場合は、小さい物しか取り付けることが出来ないので、チャックを主軸に取り付ける時、きつく締めるだけで良いでしょう。

この質問の主が逆転のスイッチを取り付けていますが、この配線はちょっと問題です。電源スイッチを取り外して、直結にしています。その後の穴に正転ーオフー逆転スイッチを取り付けています。この状態だと常時回路に電流が流れることになります。正しい方法は電源スイッチはそのままで、正転ー逆転スイッチを増設することです。モーターは直流モーターなので+と-を入れ替えるだけで逆転します。コントロールボックスに電源スイッチを増設する場所がなければ外付けでも良いでしょう。
2011年10月26日(水)
Vermecの新カタログ
オーストラリアのVermecから新しいカタログが出ました。新しい商品も追加されているので、一度ご覧になったら如何でしょうか?pdfファイルをダウンロードする場合は、VermecのHomeサイトに行ってから画面の中ほどのダウンロードを押すと取り込むことが出来ます。下の写真の赤い矢印のところです。
2011年10月25日(火)
東北支援温泉旅行
東北支援と大上段に構えましたが、山形県と福島県の温泉に行っただけです。帰りに会津塗のリモコン立てとお酒、地ビールを買ってきました。このリモコン立てはなかなか便利でテーブルの上に並べていた物をすべてこの箱に入れることが出来たので、テーブルの上がすっきりしました。

2011年10月24日(月)
ボールペン付きソフトタッチ入力ペン
昨日紹介したソフトタッチ入力ペンは字が書けない物でしたが、既存の7mmのボールペンのキットと今回紹介するTip Kitを組み合わせると、字が書けるソフトタッチ入力ペンになります。ボールペンの頭の部分をこのTip Kitに交換するだけです。このTip Kitは$3.45(約270円)です。
2011年10月23日(日)
ソフトタッチ入力ペン
これもクラフトサプライの新製品です。最近はやりのiPadとかiPhoneは指で画面上のボタンを触って操作しますが、正しいところを正確に押せない場合があります。しかしこのペンは先端が容量性の柔らかいシリコンでできており、画面に傷をつけることなく正確にボタンを押せるという。残念ながらボールペンの芯が入っていないので、紙に字は書けない。キットは普通のペンキットと同じような構成で真ん中の真鍮のパイプを木の中に差してターニングをやることになっている。真鍮のパイプと手の間には、静電容量が発生するのでタッチパネルを操作できるが、真鍮のパイプが無いと静電容量が少ないので、タッチパネルが上手く動作しないそうです。
2011年10月22日(土)
Tool Mule Modular Workstation
クラフトサプライは新製品として旋盤の回りに道具を置けるレールを発売しています。このレールにはT字の溝が4面にあるので、赤い板の棚を4面のどの方向にも取り付けることが出来ます。VL300のロングベッド用だと$172.95もする。注文の画面で旋盤を指定すると、値段が表示されます。Deltaの46-460でも$149.95です。良さそうな商品ですが、ちょっと値段が高すぎます。オプションの棚を買っていくとさらに出費が増えます。小生は木の板で棚を旋盤のベッドの向こう側に取り付けています。これでそれ程不便を感じていません。このレールの方が見栄えは良いと思います。お金のある方は購入されたらいかがでしょうか?
2011年10月21日(金)
INCRAマイタイゲージ到着
10月14日にワルシャワのホテルから注文したINCRAのマイタイゲージです。それが日本に帰国後の18日に到着しました。今回は送料が5千円と高かったので、早く着いたのでしょう。送料が800円ぐらいの時は到着まで相当かかります。早速箱を開けて組み立ててみました。途中でテーブルソーの刃が右に傾くか左に傾くかでINCRAの治具の設定が変わることが分かり、途中で中断です。取扱説明書を読み直しているところです。しかしバルト三国の旅行記を書いているので、時間がなくやることが出来ません。旅行記が完成してから取り付けを完了させたいと考えています。
 ブレードが左に傾く場合はマイタイゲージは鋸刃の右側に取り付ける必要があります。一旦組み立てたボードのネジを外してマイタイゲージが右に来るようにしました。これは鋸刃とフェンスの間にワークが挟まれるキックバックを起こさせないためです。
2011年10月20日(木)
LED付き5倍マクロレンズ
安原製作所の撮影倍率5倍という超マクロレンズ「NANOHAx5」(なのはx5)を購入しました。NANOHAは4~5倍と撮影倍率が高いのが特徴です。実物の大きさの5倍の大きさで写すことが出来ます。この様な高倍率の接写では明るさが不足するので、USB接続の電源のLEDランプが3個レンズの周辺に付きます。このレンズを使って早速手持ちのガウジの刃先を撮影しました。80番の砥石でガウジを通常通りシャープニングした後の写真が2枚目の物です。バリが突き立っているのが綺麗に見えます。これを見るとガウジでもホーニングをした方が良いように感じます。
2011年10月19日(水)
帰国しました
 ホーランドの首都ワルシャワからヘルシンキ経由無事帰ってきました。ポーランドではユダヤ人の大量虐殺があった、アウシュビッツを訪問しました。またリトアニアでは第二次大戦中、六千人のユダヤ人に日本通過のビザを発給した当時のリトアニア領事代理杉原千畝(すぎはらちうね)氏の記念館も訪問しました。まさにこの方は称賛される日本人の内の一人です。

今回はバルト三国とポーランドを12日間で回りましたが、天気にも恵まれ楽しく見て回ることが出来ました。今回の旅行でルーマニアとブルガリア以外のヨーロッパの国は行きましたので、いずれルーマニアとブルガリアにも行って、ヨーロッパを卒業したいと考えています。今年の海外旅行は5月にロシアに行きましたが、今回のバルト三国で終わりです。来年は1月にベトナム・カンボジアに行く予定です。
2011年10月18日(火)
Pentacryl
生木は比較的安く入手することが出来ます。東京でも公園の木を切っているところに出くわせば無料で手に入れることが出来る場合があります。小生の住んでいる千葉市でも、家庭菜園のために森の木を切ったり、宅地にするため木が切られています。切られた木は捨てるにも金がかかるので、欲しいと言えば無料でもらえることが多いです。しかしその入手した木は生木です。生木のターニングをする場合を除けば、木を乾燥させる必要があります。しかし問題は丸太のままだと乾燥に非常に時間がかかります。そこで最終的な形に荒挽きをします。荒挽きした物はそのまま放置すると割れが出て使えなくなるので、割れ止め防止剤を塗ります。この割れ止め防止剤は、木の表面に膜を作って水分が急速に乾燥しないように働きます。従って丸太のままよりは短いのですが、乾燥にはそれなりの時間がかかります。今回紹介するPentacrylは木の表面に膜を作るのではなく、木の繊維の中にある水と置き換わって、短時間に乾燥させることが出来るものです。アルコールに漬ける方法に似ています。通常の乾燥に比べ時間を90%短縮できるという。この割れ止め防止剤は使ったことがないので、一度試してみたいと思います。試したことがある方は、メールで使用結果を教えていただけるとありがたい。
 
 
2011年10月17日(月)
INCRAマイタイゲージ
INCRA ME/1000SE Miter Express and Miter1000 SE Combo Packというテーブルソー用のマイタイゲージとスライド板のキットを購入しました。横切り用のそりを自作することも考えましたが、INCRAのサイトを見ていると欲しくなって買ってしまいました。Amazonから買いましたが、1.9万円ぐらいで送料を入れると2.4万円ぐらいになります。非常に精度よく切断角度を出せると言うので、寄木、ボックスの製作などに威力を発揮しそうです。赤い板はMDF板ですが、赤く塗装がされています。フェンスは伸び縮みします。切断角度をかなり精度よく出せるのが特徴です。商品が到着したら使用結果をリポートします。
 
 
2011年10月16日(日)
アキュリンクベルトと削りだしプーリー
テーブルソー、バンドソーなどに取り付けられているベルトは、アンバランスに出来ているので、高速で回転させた場合どうしても振動が出てしまう。アキュリンクというベルトに交換すると振動が激減するという。またプーリーも鋳物で出来ているが振動の原因になる。これもステンレス削りだしの物に変えると、良い結果が得られるという。早速プーリーとベルトのキットを注文をしてみました。価格は$48.95、送料は$6.5と非常に安い。なぜ国内の宅急便の料金より安いのかが分からない?帰国後は忙しくなりそうです。
2011年10月15日(土)
ゼロクリアランスインサートの製作
テーブルソーのインサートを作りました。テーブルソーを買った方は皆さんやっていることです。付属のインサートはのこ刃を45度に傾けることが出来るよう刃とインサートの間に隙間があります。これは細いものとか小さいものをカットする時に危険なので、垂直切り専用のインサートが必要になるわけです。一応作ってみましたが、キックバック防止の黒い羽根が木に食い込んで上手く使えません。この羽根の部分には鉄板を張る必要がありそうです。帰国後に暇を見つけて2号機を作る予定です。今回の作り方の詳細は下の写真をクリックしてください。
2011年10月14日(金)
ルンダーレ宮殿と十字架の丘
ラトビアのリガからリトアニアのヴィリニウスへ向かう途中、ルンダーレ宮殿と十字架の丘へ立ち寄りました。

「ルンダーレ宮殿はラトビアで最も素晴らしいバロック-ロココ様式の記念建造物の一つです。1736−40年にビロン公の夏の宮殿として、ロシアの宮殿を手 掛けたラストゥレリにより建てられました。」

「リトアニア共和国のシャウレイという町にある十字架の丘。もの凄い量の十字架がありますが、墓地というわけではありません。ロシアの圧制により処刑された人々や、シベリアへ流刑されたリトアニア人を悼んで、自然と人々が十字架を持ち寄るようになり、いつしかこのような状態になったそうです。」
2011年10月13日(木)
バルト三国・ラトビア
ラトビアの首都リガです。ラトビアの人口は225万人リガは72万人です。一つの国を訪問しているというより、ドイツの地方都市を回っているという感覚です。食事も結構おいしくてダイエットは出来そうにありません。今回のツアー参加者は33名と多く団体行動には不便ですが、旅慣れた人が多く、それ程問題ではありません。バルト三国に来るような人は、あちこち行きまくっている人が多いので、小生が行っていないところにも皆さん行っておられます。来年の1月はアジアでアンコールワットの遺跡を見に行きますが、今回の同行者の話を聞いて南米のイグアスの滝を見に行きたくなりました。ナイヤガラ、ビクトリアに比べてもスケールが違うという。滝の水が多い雨季に行くか乾季に行くかが悩ましい。
2011年10月12日(水)
MICHIO OKAMOTO WAREHOUSE訪問
東京都小平市のMICHIO OKAMOTO WAREHOUSEを訪問しました。デンマーク、北欧・ヨーロッパの輸入家具を修理・販売をされていますが、夢工房でウッドターニングもやられており、最近ウッドターニング上手さんからウッドファーストのM910を購入されました。購入したM910に問題があったから訪問したわけではありません。良い旋盤で品質管理もきちんとされているようで、どこかの旋盤の様に最初から壊れているというようなことはありません。夢工房さんもこのM910を購入されましたが、旋盤を逆転させるスイッチが付いていないので、増設方法を小生に聞いてきました。そこで旋盤のマニュアルとインバータのマニュアルを見せていただき逆転させる接続を見つけました。非常に簡単で1回路2接点のトルグスイッチを取り付ければ正転ー逆転を切りかえることが出来ます。最後にドライブセンターと回転センターが合っているかどか確認しました。この旋盤の場合問題ないレベルですが、もし合っていない場合はどうするか?もちろん旋盤の取扱説明書に対策方法が書かれています。VicmarcのVL300などと同じ方法です。旋盤の鉄の台にベッドをボルトでしめつけて固定していますが、それらのボルトをゆるめると、台とベッドの間に隙間が出来る。隙間が出来る場合はべッドをねじるようにして固定しているので、センター間が合わなくなります。隙間がある場合はスペーサーを入れベッドがねじれないようにします。小生の場合はコルクシートを挿入しています。小型の旋盤で作業台の上に固定して使っている場合でも同じことが起きます。センター間がずれていたら、まず台に固定するボルトを緩めてどうなるか確認すると良いでしょう。ボルトを緩めてもセンター間がずれている場合は別の原因になります。
 下の写真はインバーの接続端子です。+24VとLI1に線が接続されていますが、LI1に接続されている線を外してLI2に接続すると逆転します。従ってとルグスイッチを取り付ければ正転ー逆転を切りかえることが出来ます。旋盤を逆転させるとチャックがゆるむ方向なので、何らかの安全対策が必要になります。
2011年10月11日(火)
バルト三国・エストニア
バルト三国のエストニアの首都タリンに来ています。大相撲の把瑠都関の故郷です。そのエストニアの人口は134万人でタリンは約40万人です。気温は思ったほど寒くなく快適に観光が出来ています。タリンではお土産物屋さんに入って珍しいビアグラスを購入しました。木工製品では木の枝を輪切りにした鍋敷きが沢山ありました。エストニアの後はラトビア、リトアニアと回って最後はポーランドへ行きます。今回は12日間の旅です。日ごろの行いが良いのか天気には恵まれています。
2011年10月10日(月)
布団乾燥機購入
日立のあっとドライという布団乾燥機を購入しました。5480円です。布団はほとんど干さないので、湿気だけでなくダニも付いているのではないかと思い、布団乾燥機を買った訳です。この機種は120分間運転するとダニも退治できるというので、非常に便利です。早速120分間やってみると、敷布団は嘘のように軽くなりました。相当水分を含んでいたようです。今まで小生宅に泊まっていただいた方には、大変申し訳ないが湿ったダニの付いた布団で寝ていただきましたが、今後は少し快適になります。布団乾燥機は値段も安いしもっと早く買っておけば良かったと反省しています。たなつる工房さんで買った羽根布団も早速乾燥させました。
2011年10月9日(日)
VM100 VS NOVA G3チャック
今日はチャックの話です。小生手持ちのVM100は3.5インチですが、NOVAのG3チャックは3インチです。標準の爪をつけた状態で完全に閉じると何とVM100の方が爪の直径は小さくなります。もちろん最大に開いた状態でもVM100の方が爪は大きく広がります。この爪の可動範囲が広い方が何かと便利です。チャックを閉めたり開けたりするレンチですが、VM100は六角レンチなので、単純に差しこんで回すだけですが、G3の方は先がギアになっているので、相手のギアにかみ合わせる必要があり、少々差しこむのに時間がかかります。数秒のことですが、小生は好きではありません。このVM100は愛用者が多いのですが、先日知り合いに頼まれて1個オーストラリアに注文しました。M30x3.5はアメリカでは売っていませんが、オーストラリアでは売っているからです。
2011年10月8日(土)
昭和電機グラインダーのベアリング交換
知り合いに頼まれて昭和電機のグラインダーのベアリングを交換しました。このグラインダーは非常に変わっており、ベアリングを砥石カバーで押して固定しています。従って砥石カバーを外すだけでベアリングを交換することが出来ます。しかしそのことを知らなかったので、胴体のボルト4本を外してしまいました。その結果胴体をつなぎとめている、パイプがグラインダーの中に落ちてしまい、完全に分解する必要が出てきました。ボックススパナが無いと緩めることが出来ないボルトがあったので、ホームセンターでボックススパナを買ってきてから完全に分解しました。内部に落ちていたスペーサー4本をボルトに取り付けて組み立て直しました。新しいベアリングに交換したので、非常にスムーズに音を立てずに回るようになりました。
2011年10月7日(金)
糸のこ盤のエアーノズル
 リョービの糸のこ盤ですが、エアーノズルが付いています。しかし安い機種なので、エアーポンプまでは内蔵されていません。そこでエアーの配管をしてエアーノズルが使えるようにしました。コンプレッサーのエアー圧のまま噴出させる訳には行かないので、圧力調整機能の付いたレギュレータを購入しました。糸のこ盤のホースは外形6㎜内径4mmになっているので、それ用のホースとコネクタも買ってきて配管しました。レギュレータのつまみを回すと吹き出す空気の圧力を変えることが出来ます。使わない時はバルブを閉めておきます。これで糸のこ盤は完全に使える状態になりました。
2011年10月6日(木)
テーブルソーフェンスハンドルの製作
テーブルソーの話は続きます。フェンスのハンドルがあまり見栄えが良くないので、ウッドターニングで作ることにしました。フェンスに切られているねじはインチねじと思いましたが、10mmのボルトをねじ込むと取り付けることが出来ました。アメリカで売られているテーブルソーですが、作っている国はメートル法になっているので、ミリネジが使えるのだと思います。早速ボルトの頭をコンターマシンでカットして木の中に差せるようにしました。ブビンガの適当なサイズの木があったのでそれを使いました。木のハンドルの方が、高級感があって絶対に良いと思います。
2011年10月5日(水)
テーブルソースイッチ交換
またまたテーブルソーの話題です。購入したテーブルソーのスイッチは、ONのボタンを強く押さないとスイッチが入らない。OFFのボタンは大きくて緊急時に切りやすいのですが、少し高級な物に交換することにした。1.5馬力の単相モーターの電源をON-OFFできる電磁接触器をMonotaroで購入しました。三相モーターなら3馬力まで使えるものです。仮配線をして動作を確認後スイッチボックスと電磁接触器をテーブルソーに取り付けた。これで非常に軽くスイッチを押すだけで、ON-OFFが行えます。
2011年10月4日(火)
フロイトの鋸刃
スチールシティのテーブルソーに標準で付いてくる鋸刃は、良く切れないのでフロイトの50山の物に交換しました。フロイトと言うメーカーはアメリカではなくイタリアの会社です。赤い塗装はテフロンコートで焼けが出にくくなっています。鋸刃の山は5山が1セットになっていて10セットあります。5山の内右傾きが2山、左傾きが2山、平らな刃が1山あります。平らな刃が1山あるので、切った溝の底も平らになります。試し切りをしてみると、期待通り非常に良く綺麗に切れます。
2011年10月3日(月)
トイレのリホーム
トイレのリホームをしました。22年前に家を建てた時から、一度も壊れることがなく使えていましたが、最新の機種に比べると性能的には大きな差があります。そこで壊れてはいないのですが、思い切って新しい物に交換しました。同時に壁、床、天井の張り替えもやりました。朝の9時から作業を始めて、12時過ぎには工事は終わっていました。プロのやる仕事は綺麗に出来る上に作業が早い。新しい便器は非常に快適です。自動でふたがあきます。水の量も少なくてきれいに流れます。こんなに快適なら、次は洗面台回りのリホームをやるか?トイレより2万円安くリホームが出来る。10月にバルト三国、ポーランドの旅に出るので帰国後考えることにします。
2011年10月2日(日)
テーブルソー用デジタル目盛りの取り付け
テーブルソーにデジタル目盛りを取り付けた。この手のデジタル目盛りはWixeyの独壇場で、他に適当な物が見当たらない。当然ですがこのメーカーのWR700と言う製品を購入して取り付けました。デジタル表示の誤動作の対策で少し手間取ったが、1時間ぐらいで取り付けることが出来ました。詳細は下の写真をクリックして下さい。
2011年10月1日(土)
テーブルソー延長テーブルの製作
 テーブルソーの安全対策として延長テーブルを作りました。板を挽き割る時ワークを押して行って、テーブルの奥で落ちるのを手を伸ばして受け取ろうとすると、体が鋸刃に近づいて危険です。単純に押して行ってもワークが落ちないように延長テーブルを作ったわけです。幅45㎝奥行60cmですので、テーブルソーは壁から60cm離して置く必要があります。高さは本体のテーブルの高さより少し低くしてあります。長さ1.8mで200円/本ぐらいの2x4材を使いました。天板はメラミン化粧板です。