サンドペーパーはノリが付いていないので、両面接着テープでサンドペーパーを固定した。実際にサンディングをしてみた。モーターを取り付ける位置が反対になってしまったようで、材料を押しこむと引き込まれる方向に回ってしまう。正しくは押し返す方向にドラムが回る必要があります。裏側から材料を差すと上手くサンディングが出来ました。モーターの取り付け位置を反対にする必要がありそうです。時間が出来たら修正しようと思います。当面は裏側から材料を押しこんでサンディングするつもりです。

ドラムディスクサンダーの製作

シャフトをチャックでくわえてドラムを完成させました。サンドペーパーもかけました。

軸受けはホームセンターで売っています。

モーター、軸受け、テーブルなど取り付けてみました。モーターの電源を入れて回してみると、軸は問題なく回りました。

ダストカバーの製作

丸太を丸くして直径15cmぐらいの筒を作ります。外形を大体15cmぐらいになったら、ドリルで穴を開けます。手持ちの一番直径の大きいフォスナービットを使いました。後は穴掘りのツールを使います。ドラムディスクサンダーの幅が48cmあるので、25cmの筒を作る必要があります。25cm掘るにはハンドルの長いハムレットのビッグブラザーを持ち出しました。ハンドルには鉛の粒を入れているので、上手く挽くことが出来ました。

集塵機を接続すると上手く吸っているようです。

サンドペーパーの巻き付け

こんな感じで取り付けます。ダストポートも取り付けました。またアクリル板とサンドペーパーのホルダーを使って押し板を作りました。

ドラムディスクサンダーは、市販品はかなり高価です。アメリカのサイトを見ると自作している人が結構居られます。図面をダウンロード出来たので、全く同じものを自作することにしました。

本体にドラムを取り付けて回してみました。問題なく回ります。ダストカバーも取り付ければこれで一応完成です。後はドラムにサンドペーパーを巻きつける必要があります。

ドラムの製作

サンドペーパーを巻きつけるドラムを作ります。欅の適当な角材があったので、これを丸くします。直径8cm、長さ30cmに仕上げるつもりです。まず角材を丸くしてから20mmの穴を開けます。ドリルの長さが不足するので、くわえなおして両側から穴を開けます。貫通したらシャフトを叩き込みます。ドリルとシャフトの太さが同じなので、きつくて入りません。水で濡らして木をふくらませます。それでもきつめですが、ハンマーで叩き込みました。

筒が完成したらパーティングツールで切り離します。その後バンドソーで2つに切ります。この2つの半円のドームをタイトボンドで接着します。

台の製作

まず台の製作です。図面はインチですが、ミリに換算して材料を切り出します。オリジナルはハードメイプルを使用していますが、安価な2x4材を使いました。材木のほぞはバンドソーを使って切りましたが、バンドソーの調整が悪く精度良く切れません。不格好ですが何とか完成させました。