北方文化博物館 豪農の館(伊藤邸)
新潟市歴史博物館

越後の蒲原平野には信濃川と阿賀野川の大河があり、阿賀野川沿いの横越町(現新潟市)にある戸数三百余りの集落を「沢海(そうみ)」といいいます。ここ沢海の歴史は古く江戸時代の初期、慶長15年(1610年)から77年間は沢海城という城があり、11,000石のささやかな城下町として栄えていたと伝えられています。沢海城の築城以前は囲いの堤もなく、洪水の際には一面が水に押し流され、水が引き落ちても窪地に水がたまり、沢のようになるので「沢海」と名付けられたと言われています。その後、沢海は天領となり、代官所、続いて旗本小浜の知行所が置かれていましたが、明治2年(1870年)に藩籍奉還となり、武家による社会は終わりを告げました。
このような歴史の中、江戸時代中期、農から身を起こし、やがて豪農への道を歩み、代を重ねて巨万の富を築いていった一族が伊藤家です。全盛期には、1市4郡60数ヶ町村に田畑1,370町歩(1,372ha)を所有し、越後随一の大地主として、その名は県下に鳴り響いていましたが、農地解放により広大な農地は伊藤家の所有を離れることになります。この伊藤家の屋敷と住宅が、現在の北方文化博物館で、別名「豪農の館」と呼ばれています。現在では、かつてのお城も代官所も、小浜時代の知行所も跡形もなく、ただ、かつて豪農の館、伊藤家だけが、昔の面影そのままに、数々の歴史を秘めて残っています。

『阿賀の里』は国道49号線沿いにある道の駅です。阿賀野川のライン舟下りが楽しめるほか、日本海側有数の規模を誇る「魚市場・魚匠」やお土産処「物産館・夢蔵」などを備えた大規模な観光施設です。あいにくの激しい雨です。舟下りは断念しました。

阿賀野川のライン舟下り
狐の嫁入り屋敷

会津きっての名刹・福満虚空藏尊圓藏寺は千二百年にもおよぶ歴史を誇り、今でも多くの参詣者を集めています。ここは茨城県東海村の大満虚空藏尊、千葉県天津小湊町の能満虚空藏尊と共に日本三大虚空藏尊の一つに数えられています。
 縁起によれば、弘法大師が唐の高僧から霊木を授かり、帰国後にその木を三つに分かち海に投げいれたところ茨城、千葉、そしてここ柳津に流れついたといわれます。霊木漂着の知らせを聞いた大師は、さっそくその木で虚空藏尊菩薩を刻みあげました。それを受け会津の名僧・徳一大師が圓藏寺を開創したと伝えられています。

福満 虚空藏尊 圓藏寺  ふくまん こうぞうそん えんぞうじ
金塔山 恵隆寺 立木観音

808年(大同3)の創建。弘法大師が彫ったという高さ8.5m、日本最大級の十一面千手観音を本尊とする。立木彫り観音像であることから立木観音と呼ばれ、会津三十三観音の31番札所であり、「ころり三観音」の一つでもある。観音堂は1617年(元和3)の再建で、十一面千手観音とともに国の重要文化財。

12月23日の早朝4:30に自宅を出発です。早朝なので、高速道路は非常にすいています。東北道から磐越自動車道に入ります。最初の目的地¥には8:50に到着です。カーナビで5か所の目的地を入れてありますが、G1は出発時点では9:28に到着予定でしたが、40分ぐらい早く着いています。5か所の目的地はパソコンで前の晩に決めて、SDカードに保存しておきます。翌日カーナビにSDカードを入れて、このルートを選択すると自動的に目的地を指定することが出来ます。車に乗ってから1つずつ入力しなくて良いので便利です。

新潟ふるさと村は新潟県内の観光情報の紹介、特産品や、伝統工芸品の展示販売と新潟の魅力をまるごと楽しめる施設となっています。

新潟ふるさと村

秋葉区の中の新津地域は、JR信越本線・ 羽越本線・ 磐越西線の交差する日本海側の鉄道の要衝として発展してきました。旧国鉄の機関区や電務区、車両工場などの現場機関が多く設置されたこともあり、鉄道と市民生活は深く関わっていました。最盛期には客車400両、蒸気機関車60両を有する一大鉄道基地となり、また市内勤労者の4人に1人は鉄道関係者であるとさえ言われていました。新潟市新津鉄道資料館では、そんな秋葉区の文化に大きな影響を与えた鉄道の様々な資料を保存・公開しています。

将軍杉

 平等寺は長徳元年(995)平維茂の建立と伝えられ、川で黄金の薬師像を見つけこれを安置するために建てたのが始まりといいます。しかし維茂の生没年自体が不詳であるため、創建に関する諸説には確証がありません。現在の薬師堂は、永正14年(1517)に僧永源の勧進により再興されたものと伝えられ、木造建築としては県内最古のもののひとつです。堂は正面三間、側面四間の単層茅葺き寄棟造り、室町時代の特色ある建築様式です。 堂内の柱や壁板のところどころに、戦国から江戸時代にかけての落書が残されています。中でも興味深いのは、天正6年(1578)、上杉謙信死後の後継者争いで景虎と景勝が争った「御館の乱」に便乗して越後(菅名)へ進行し、敗退してこの堂に逃げ込んだ会津芦名家の将兵たちが残した墨書です。当時の越後と会津の緊迫した社会情勢を生々しく今に伝えています

平等寺薬師堂
会津若松・新潟・長野の旅 2010年12月23日~25日
新潟市新津鉄道資料館

木造2階建・狐の嫁入り行列の映像体験や狐の面絵づけ等各種体験ができます。

信濃川河口に面した潟市歴史博物館「みなとぴあ」は,昭和初期の2代目市役所庁舎を模した本館を始め、明治時代の旧新潟税関や,ギリシャ神殿を思わせる旧第四銀行住吉町支店など,レトロな建物が広い敷地に建ち並び、眼前には佐渡汽船など港の風景が広がる新潟市屈指の観光スポット。

 平等寺の東隣、岩谷集落を見下ろすところにどっしりと根を張り、四方に太い枝を伸ばした将軍杉は、樹齢が推定で1,400年、幹周19.31m、樹高38mを測ります。平成12~13年度に環境省が行った「全国巨樹・巨木林フォローアップ調査」での杉の部において、それまで日本一であった鹿児島県屋久島の縄文杉(16.1m)を抜いて日本一の巨木となったものです。 「将軍杉」という名の由来は、晩年をこの地で送ったとされる陸奥鎮守府将軍平維茂にちなんでつけられたものです。将軍杉に関わる様々な伝説も残っています。昔、集落の人々は阿賀野川の水運で生計を立てていたが、ある時、新しい船に使う帆柱がないので将軍杉を伐採して作ることを決め、翌朝斧を持って杉のところに行ってみると、一晩にして枝下の部分まで地下へ沈んでしまった-これ以来、村人たちは将軍杉を手厚く保護し、今に伝わるとのことです。

これはお出かけストラーダというカーナビのメーカーが準備している、ウェブ上で行き先を指定できるソフトの画面です。カーナビでは行き先を最高5か所しか指定できないので、それ以上の場合は、別々にプランを作成します。初日は8か所ぐらい行くので、プランは2つ指定しました。このプランをSDカードに保存しておく訳です。

初日