良く見えないかも知れませんが、ホーニングした後です。

2011.03.01

心響太鼓さんのバフホイールの増設。↓

ホイールの成形

ガウジの溝にぴったり合うようにします。

ガウジとスキューを使って太さの違う山を2つ作りました。3/8"と1/2"のガウジ用です。

グラインダーにホーニングホイールの増設
完成・試してみる
コンクリートに打ち込むアンカーボルトですが、色々なタイプの物が販売されています。その中で本体打ち込み式メネジアンカーというのをホームセンターで見つけました。本来の使い方は下の図の通りですが、片側にはネジが切ってあります。このねじのピッチはミリだけではなくインチサイズもありました。おまけに、20cmのグラインダーのシャフトに切ってあるねじと同じ5/8"(15.88mm)の物もあります。早速5/8"の物を1個購入して帰りました。152円/個でした。

ガウジのホーニングはなぜ必要か分かるでしょうか?昔の鍛造のガウジと違って、近年のガウジは鉄の丸棒からフライス盤を使って、ガウジの溝を掘っていきます。もちろん焼き入れをする前の柔らかい鉄ですので、問題なく削ることが出来ますが、フライス盤のドリルの刃の跡(ミルマーク)が出来てしまいます。手持ちのガウジの溝を見て下さい。細い筋が入っているはずです。ガウジのベベル面を砥石で研いだとしても、内側の筋の山の部分では刃先が太くなってしまいます。谷の部分は鋭くなりますが、山の部分が鋭くなりません。従って、ガウジの溝の部分をホーニングして、平らにします。そうすると谷の部分だけになって、刃先の全面が鋭くなります。

この作業は一度やっておけば、やった部分は平らになるので、ガウジが短くなるまで再ホーニングは不要ということになります。手持ちのガウジを纏めてやってしまえば良いでしょう。これはシャープニングで出来たバリを取るためのホーニングではありません。

トルメックのホーニングコンパウンドをMDFのホイールに塗ります。当然ですが、グラインダーは逆転させます。正転でやると大けがをしますので、絶対にやらないで下さい。エリさんの工房ではグラインダーを逆転させていませんが、グラインダーの反対側からグラインダーにアクセス出来るようにしていました。この場合はスイッチをグラインダーの裏側にも取り付ける必要があります。

ホーニングした後は黒くなります。コンパウンドで鉄が削り取られ、鉄の粉が黒くなってホイールの上に残っています。

MDFホイールの取り付け

旋盤に取り付けて使っていた、ホーニングホイールをグラインダーに取り付けることにしました。アンカーボルトの外形は22mmぐらいなのでドリルで穴をあけた後、アンカーボルトに取り付けます。固定方法は瞬間接着剤です。

心響太鼓さんはグラインダーのシャフトにねじ込みバフ布を取り付けるアダプターをジュラルミンで作っておられます。小生にはこのようなアダプターの製作は出来ないので、何か良い方法がないか考えたところ、本体打ち込み式メネジアンカーを利用する方法を思いつきました。

リチャードラッファンの本では150番のサンドペーパーを棒に巻きつけて、前後に動かすと溝の筋は綺麗になくなると書いてあります。150番から目の細かいサンドペーパーに上げていけば完ぺきだそうです。小生は試していませんが、MDFのホーイールを作るよりは簡単なので、ホイールのない人はこの方法を試してみてください。

ホーニングはなぜ必要か

取り付けが終わったMDFの円盤です。若干左右のブレがありますが、この状態でMDFを挽き直すので、問題ありません。

アンカーボルトの利用

念のためグラインダーに取り付けてみたが、砥石を問題なく固定できます。グラインダーでアンカーボルトの本体の2か所を平らにして、モンキーレンチで締め付けることが出来るようにした。アンカーボルトの長さは先端の細い部分を除くと55mmありました。これだけあればホイールを取り付けるスペースが取れるでしょう。