昭和レトロタウン、青梅

 忍野八海は、富士山からの伏流水に水源を発するといわれる八つの
湧水池(湧池、出口池、お釜池、濁池、鏡池、菖蒲池、底抜池、銚子池)
の事をいいます。
忍野は、その昔、富士五湖と関連のある湖だったといわれ、八海は、忍
野が忍野湖(宇津湖ともいわれた)といわれていたが、その後、漸次西
方富士裾野と御坂山系との峡間を水蝕し、堀削排水され遂に忍野湖は
乾れたが、富士山の伏流水の湧水口としていくつかの池が残ったもので
す。
現在の八海は、それぞれ湧水量は異なり、ほとんど沼地化したところも
あって八つの池が全部昔のおも影をとどめてはおりませんが、湧池のよ
うに今なお2.2立方メートル/secの湧水量を誇っているところもあります。
また、八海から湧出した水の利用は、村内の水田地帯への供給や水力
発電に使用されているほか、桂川の最上流の水源地として遠くは相模
湖まで通じ、京浜地方の大切な給水源として大きな役割を果たしていま
す。
なお、忍野八海の湧水は、富士山の高地に降った雪や雨が、古いもの
は、20年以上の時間をかけ、地下水としてロ過されてきたものであり、池
の水はいつも澄んでいます。
昭和60年には、水質や水量、保全状況や景観に優れ、古くから地域住
民に親しまれてるということで、環境庁より全国名水百選に選定されまし

神奈川県の西部に位置する箱根の芦ノ湖は今から約40万年前
に箱根火山のカルデラの中にできた周囲20キロの細長い湖であ
る。湖の水中には今でも火山の地殻変動で沈んだ大古の林が湖
底から生えているそうである。元箱根には箱根神社がある。湖畔
にはこの神社の鳥居が建ち芦ノ湖の湖面に映る逆さ富士とよく
似合う。私の訪れた冬の芦ノ湖は富士山と箱根神社の鳥居がと
ても合いシャッターに手がいった。

芦ノ湖と富士山